スポンサーサイト

  • 2024.01.09 Tuesday
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


2種の否定と2種2階の否定

 

■1■ブッダの入滅は、その最後の旅の様子や死の原因やその時のブッダの言葉などを詳しく伝えている『大般涅槃経』Mahaaparinibbaana Sutta(マハーパリニッパーナ・スッタ)その他により知ることができる。この書はパーリ語の原文から訳されたもので、原文の題はそのまま「大いなる死」となっいてる。

 

■2■日本では若干の言葉遣いの差異はあるものの、ブッダ臨終の最後の言葉は「諸々の事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成しなさい」という語になっている。今ではパーリ語から直接邦訳したのもあるが、最初に漢訳をさらに邦訳したフレーズが、基本的には今でもそのまま継承されている。

 

■3■パーリ語などのインド語は、「永遠である(サッサタ)」や「空である(スンニャ)」などの形容詞も主語の位置を占めることができる。日本語に訳す場合、この主語には「もの」を補っている。中国語と語順が逆なので、中国語では原典と逆に訳された。日本に入って来た大量の漢訳仏典も同様である。

 

 

■4■つまり、パーリ語原典『ディーガ・ニカーヤ』(16・6・7)を直接訳せば「滅する性質のものは、諸々の事象である。怠ることなく修行せよ」となる。これを漢訳の時に「諸々の事象は、滅する性質のものである。怠ることなく修行せよ」と、中国語の文法に沿って主語と述部の前後を逆にして訳したのだ。

 

■5■主部と述部を交換しても意味が変わらないと安易に考えるのは、「AがBならば、BはAである」(A=BとB=Aは等価であるという交換法則)という西洋論理学の手法と同じである。意訳として安直に語順を交換して布置された翻訳は、そもそもの話者の思考の流れという重要な要素を無視している。

 

    「滅する性質のものは、諸々の事象である。怠ることなく修行せよ。」
                                       (パーリ語原典『ディーガ・ニカーヤ』16・6・7)
    「諸々の事象は、滅する性質のものである。怠ることなく修行せよ。」

 

■6■子細な事のようだが、語る内容ではなく語る論理そのものについて考える場合、このあたりの細やかさがなけれは根本から間違ってしまいかねない。元々インド・アーリア語族にはテトラ・レンマ的発想があったものの、二元の論理を一元に統合する流れと、4値に展開する流れに大きく別れて展開した。

 

 

■7■西洋の論理学には文章の否定しかない。東洋の論理学には文と語の否定がある。現代の西洋論理学は「ものは有る」という「有」の立場を取っている。この立場で単語の否定を入れると、存在論的な立場は簡単に崩れてしまうので単語の否定は排除される。4値論理は認識論的な「有と無」の立場を取る。

 

■8■否定には2種類ある。「文」の否定と「単語」の否定である。単語の否定には、基本的に2種類の解釈がある。文の否定と同じ意味をもつものと、名付けられたものの属性を否定する場合である。この2種類の否定の併存を許容できない西洋の「2値」の論理学はこの「2種2階の否定」を受容できない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


calendar
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    
<< February 2017 >>
sponsored links
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM